アクティブファンドとは、ベンチマークと呼ばれる何らかの指数(例えば日本株ファンドの場合はTOPIX(東証株価指数)や日経平均株価など)を目標として、それを上回る成績を挙げることを目指すファンドです。
一方で、パッシブファンド(インデックスファンド)とは、ベンチマークに連動した成績を挙げることを目指すファンドです。ベンチマークの動きからの乖離が少ないほど、インデックスファンドとしては優れていることになります。一般的には、パッシブファンドのほうがアクティブファンドに比べて手数料水準が安いことが多いです。 アクティブファンドとパッシブファンドのどちらが良いかという疑問に対する答えは難しいところですが、現在のところ、歴史的にはベンチマークを継続的に上回る成績を挙げているアクティブファンドの割合は決して多くないというのが定説になっています(その原因の1つとして、手数料が高水準であることが理由として挙げられることが多くなっています)。もちろんアクティブファンドの中にはベンチマーク対比で素晴らしい成績を挙げているものもありますので、必ずしもアクティブファンドよりもパッシブファンドのほうが良いとは言えません(ただし、継続的に優れた成績を出し続けるアクティブファンドを選ぶことは大変困難なのも確かです)。 PR 投資信託の手数料は、主として販売手数料、信託報酬、信託財産留保額の3つがあります。
販売手数料とは、投資信託購入時に販売会社に対して支払う手数料です。購入金額に対して一定率をかけた金額が手数料として徴収されます。ただし、同じ投資信託であっても販売会社によって販売手数料が異なる場合もありますので、なるべく販売手数料の安い販売会社から購入するのが合理的です。また、投資信託によっては販売手数料がかからないものもあります。 信託報酬とは、投資信託を保有している期間に渡って継続的にかかる費用です。信託報酬は、運用会社、受託会社、販売会社がそれぞれ一定の割合ずつ徴収するのが通常です。 信託財産留保額とは、投資信託解約時に発生する手数料です。投資信託によっては発生しないものもあります。 <メリット>
・少ない金額から投資が可能 通常、株式や債券などに投資する際にはそれなりのまとまった金額が必要になりますが、多くの投資信託は1万円程度からの購入が可能となっているため、少額でも投資が可能になります。 ・少額での分散投資が可能 基本的には、分散投資を行うことによって期待リターンを下げることなくリスクを低下させることが可能になりますが、たとえば日本株に投資する場合に個別銘柄投資で複数の銘柄に分散するには相当程度の金額が必要となります。一方で投資信託の場合は、少額からでも分散投資効果を享受することが出来ます。 ・専門家に運用を委託できる 一般個人の場合、投資知識や投資分析に割ける時間が充分でないことも多いですが、投資信託を通じてそういった業務を専門的に行っている専門家に運用を委託することが可能になります(ただし、残念ながら専門家が運用するからといって必ずしも優れた結果が期待できるとは限りません)。 <デメリット> ・手数料がかかる 自分で運用を行った際には、基本的には売買手数料程度しか費用がかからないことが一般的ですが、投資信託を使うと様々な手数料(販売手数料や信託報酬など)が発生します。 <金融商品を調べる> ・プレミアム・デポジット ・パーカッション ・ハイドン ・パワーステップアップ預金 ・パワード定期 ・パワード定期プラス ・パワード定期スリー ・円活 ・エクセレントファースト ・エクセレントファーストV ・デュアルカレンシー・デポジット ・カンガルー・デポジット ・トリプル カレンシー・デポジット ・ステップアップ・コーラブル ・コイントス ・エクセレントファースト ・ラダリング円定期預金 ・円活
Powered by 忍者ブログ
Design by まめの
Copyright © [ ゼロから始めるマネー運用講座 ] All Rights Reserved. http://moneybridge.blog.shinobi.jp/ |